ブロガーのぽかべです。
ブログを始めてから、早いもので1年ほど経ちました!
講師業をさせていただくこともあり、初心者ブロガーさんといっしょに、ブログ立ち上げ経験をすることも増えました。
そんな中で、同じ内容を聞いて同じ作業をしているのに、早く成果がでる人と、なかなか成果が出ない人がいることに気がつきました。(ここでいう成果=pv数、収益を指します)
書き手はみんな魅力的な人なので、センスや能力の差じゃない、ということはハッキリ断言します!
じゃあ何の違いか?というと、以下に尽きると思います。
・初心者が陥りがちなワナにはまっていないかどうか
・「読まれるブログに必要な視点」を持っているかどうか
今回は、初心者ブロガーが陥ってしまいがちな5つのポイントを説明します!
これらは、私自身も初心者のころにめちゃくちゃつまづいたポイントでした。というか今も格闘しています!
自分に当てはまっていないかどうか、チェックしながら読み進めてみてください٩( ‘ω’ )و
記事を読む前に、アタマに叩き込んでおいてほしいこと
ブログでいちばん大事なのは、続けることです。
ブログでいちばん大事なのは、続けることです。
ブログでいちばん大事なのは、続けることです。
クッソ大事なことなので、3回言いました!笑
記事を書く目的は、カンペキな文章を書くことでも、誰かにめちゃくちゃ褒められることでもありません。
ブログは、ただ続けていくだけで価値があるんですよ。今の自分が出せるベストを尽くしながら、だんだん作り上げていけばいいんです。
ブロガーの9割は、1ヶ月以内に辞めていくといいます。私も「やるぞ」と意気込んで作ったサイトが2記事目すら書く気になれずどんどん倒れていったので、その気持ちはめちゃくちゃ分かります。笑
人生の母艦をつくっていくんだという気持ちで、気長に続けていきましょう!
とはいえ、結果が出ないとやる気も失せていくのが現実ですよね。でも大丈夫、最初のうちに正しい努力の方向性を知って集中作業すれば、必ず成果は出ます!(キッパリ断言!)
ということで、以下に挙げる考え方のクセは早いところとっぱらって行きましょう。
その1:完璧主義に陥ってませんか?
ブログを書くとき、完璧主義に陥っていませんか?
具体的な症例としては、こんな感じです。
・そもそもブログネタが浮かばない
・ブログのネタはあるのになかなか書き出せない
・書いてる途中で「やっぱダメだ」と文章を消してしまい進まない
・1記事書くのに時間がかかる
・文章に自信が持てず公開できない(下書きがたまる)
思わず「わ、私のこと?!」と思った人もいるかもしれません。ぽかべもいまだに完璧主義な性格と格闘しています!
でも、ブログ記事の完成度ってキリがないんですよね。一方、ブログのいいところはあとから何度でも書き直せるところです。
解決策としては、キッチリ時間的な期限を決め、その中でベストを尽くすようにすること。
「完璧」を目指すのではなく、「最善」を尽くすようにする。そんな最善主義の考え方でブログに向き合えば、二の足を踏んでしまうことも減るでしょう。
その2:開設したてなのに、気が向いたときだけ更新してませんか?
「ブログを開設したばかり」の頃って、ほかの時期とは明らかに違います。
とくに最初の1ヶ月でブログ更新を習慣にできるかどうかで、その後に続けやすくなるかどうかがかなり変わってきます。
自分はブログを頑張っている!という自信がモチベーションに繋がったり、ここまで頑張ったのだからもっと続けないと….という心理学的なフックも強くなってきます。
逆に最初でブーストをかけられないと放置してしまいます。放置している自己嫌悪からますます更新頻度が落ちる….なんてことにもなりかねません。
ぽかべは会社を休職しているときにブログを開設したので、(抑うつだったけど)時間的な余裕はありました。
キッチリ毎日は無理だったけど、なるべく1日1記事更新するように心がけました。
また、記事更新は無理でも、ネタ出しをしたり、構成を考えてみたり、毎日ブログに触れることを意識。
こんな感じでだんだんブログを生活の中に落とし込めば、3ヶ月経つ頃には、ブログを書かないとなんか気持ち悪いな….という状態になれると思いますよ!
体に染み付いてしまえばしめたもので、スッパリと辞めてしまうのが逆に難しくなるものです。
その3:ブログを見つけてもらう努力、してますか?
「ブログ書いても、誰にも読まれないし….」
「どうせ書いたってムダだし….」
ブログが読まれないのを人のせいにしていたら、ずっと読まれません!
ブログって、1PVでも、10PVでもいいから、誰かに読んでもらえている!という実感がわくとめちゃくちゃ嬉しいものですよね。
でも、読者さんからの反応は自然に湧いて出てくるものではありません。自分でアピールして獲得しにいくものです。というか、ネットの広い海の中で見つけてもらおうと思ったら、それくらいしないとダメです。
ぽかべの場合は、メチャクチャ勇気がいったけどリアルの友人がいるFacebookでブログを公開したり、Twitterアカウントを作成して宣伝していました。
ずっと放置していたアカウントでフォロワーも40人くらいしかいなかった時代ですが、根気よくシェアしてましたね。(遠い目)
3月5日更新ー身体を張って学んだ!「胃カメラ」検査をラクにする3つのコツ。 https://t.co/jSY68Mwiih
— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2018年3月8日
▲ブログを開設して1週間目くらいのツイートです。渾身の0いいね….。
個人的にはFacebookなど、最初は知り合い経由で読んでもらうのをおすすめします。もともと信頼関係があるので関心を持ってもらいやすいですし、親身になって応援してくれます。
リアルな友人に読まれるのはキツい….と感じる人も多いかもしれませんが、人の目を気にしながら作るコンテンツって、あなたらしさが出しきれないので、魅力が半減しちゃってもったいないです。
人によっては職業上の立場とかもあると思うのでもちろん必須ではないですが、知り合いにシェアするのは読者を増やしたりコメントをもらったりするには最短距離なのではと思います。
その4:当たり障りなく、無難なことだけ書いていませんか?
もちろん、誰かの役にたつような「客観的に有益なブログ記事」を書くことも大事です。
でもそれだけで、この人の記事だからこそもっと読みたい!って思ってもらえるでしょうか?
ついつい読んでしまうのって、その人のホンネや想いが等身大のコトバで素直に表現されている記事じゃないでしょうか。この内容はこの人にしか書けない!そんな風に思えたら、一気にファンになってしまいますよね。
批判されることを恐れて縮こまっていたら、面白みのない記事になってしまいます。自分の信念を、自分の言葉でね。
その5:読者さんが、あなたに書いてほしいと思っている記事とは?
ブログを書く習慣がついて、ぽつぽつと読者さんの反応が得られるようになってきたときのために、頭の片隅に置いておいてほしい視点です。
好きなことを書いていくうちに、他の人から「この記事は面白かった!」「もっと読みたい!」そんな風に言ってもらえるテーマが見つかってきます。
それはきっと、あなたが「得意」なテーマです!
好きなことは自覚できるけど、得意なことってなかなか他の人に言ってもらわないと気づけないですよね。
なぜなら、他の人との比較で、客観的に優れていると自覚する必要があるからです。
さらに、自分が本当に得意なことって「クセ」のようなものなので、意識してやっていないことがあるからです。だれかに教えてもらえたら、貴重な意見なので覚えておきましょう。
「好き」×「得意」がかけ合わさったテーマなら、自分が楽しみながらも、人より質のいいコンテンツを産みやすくなります。すなわち、PV数アップ・収益アップにも直結しやすくなります。
ぽかべも、最初はじつは「ヨガの体験」に行った感想記事ばかり書いていましたが、なんと一度もコメントをもらえたことがありません。笑
しかし、抑うつのリアルな体験や、バイブバーに行って大騒ぎした下ネタ記事などは、同時期に書いた記事なのに、とても大きな反響をもらえました。
だんだんと「ああ、自分はこういうテーマを書くのが得意なんだな〜」と知ることができました。
初心者ブロガーが参考にすべきブログ本
「武器としての書く技術」
年商1億円をブログで稼ぐプロブロガー・イケダハヤトさんの書籍。
私が会社員時代から読んでいた本で、「面白そう」と思って昼休みに会社の会議室でKindle版をこっそり読んでいました笑。
でもブログを始めるまではサッパリ内容がアタマに入ってきませんでした。今では「めっちゃ参考になる!」って実感があります。あくまで記事を書きながら、走りながら参考にしてほしいブロガーの教科書的1冊です。Amazonで購入できます!
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」
メディア運営者、つわものwebライターが口を揃えて「読みやすい文章を身につけるならこれ」という1冊。
ただ、あくまで”レベルアップのために”使用してください!書きやすい文章を身につけてからブログを書く….のではなく、ブログを書いている下地があるから本の中身が吸収できます。ご注意!
勉強もしながら、一緒にブログ運営を頑張っていきましょう!