フリーランスのブロガー・Webライターぽかべです!
みなさま、「Webライター」という職業をご存知ですか?
Webライターとは、インターネット上にあるウェブサイトに掲載するコンテンツを想定し、お金をいただいて記事を書く職業のことですね。
Webライターは、PCさえあればお仕事ができます。いつやるか、どこでやるかに縛られない、自由度の高い職業です!
しかも、書きたいテーマや受けたい案件に応募する形なので、興味のある分野だと楽しいです。専業で、ガッツリ稼いでいる方もいらっしゃいますよ。
・・・ちょっとやってみたくなりましたか?
でも、自分にはちょっと遠い世界だ・・と思いませんか?
たった2日間あれば、Webライターって何?と思ってたあなたでも
記事の書き方を知り、案件に応募できる力がついているでしょう。
Webライター養成講座「ゴウフリ」って何ぞや?
【#ゴウフリ 参加しました!】
千葉県いすみ市のコワーキングスペース hinodeで#週末フリーライター養成講座
に参加してきました!ライターやったことなくても、
ランサーズに登録してなくても、終わったときには、ガッツリ戦力のライターに変わっとる!
ゴウさん、スタッフ様、ありがとう!! pic.twitter.com/XgrbJJkyre
— ぽかべ@バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) July 22, 2018
今回わたしが参加した、千葉県いすみ市のコワーキングスペースhinodeで開催された「週末フリーライター養成講座」は
業界ガチ公認の敏腕ライター佐々木ゴウ先生(@goh_ssk)と豪華な講師陣が率いる、異常な成長速度とコスパを誇る講座でした!
そこではいったい、どんな講義が行われているのか?!
私の得てきた学びをこの記事でシェアいたします!ぜひ明日からの発信活動に活かしてください!
佐々木ゴウ先生のブログ「ゴウ・ライティング」から、今後のイベント情報をチェックできるよ!
この記事は、Webライターとして活動している人向けに、実際の記事の書き方や、SEO対策の基礎知識を共有する記事となっております!
講座としては、2日間あるうちの「2日目」にあたります!
・Webライターの始め方
・クラウドソーシングサイト(Lancers)への登録方法
・Lancersでクライアントに提案文を送る方法
・クライアントに単価交渉をする方法
これらについて知りたい方は、1日目の内容について書いたPart1を読んでね!
ゴウフリ学び1:読者を「せっかちな中学生」だと思え!
自分の記事を読んでくれる読者さんって、どんな人だと思いますか?
・つまらない記事でもじっくり根気強く読んでくれる人?
・ヒマでヒマで仕方ない人?
いえ、違います。例えるなら、つまらない!と思ったらすぐに離脱する、「せっかちな中学生」なんです。
ネット記事を読む人たちは、8割以上はスマホユーザだと言われています。
スマホユーザーは「ながら読み」が基本なので、集中して読んだり、じっくり読んでくれる確率はますます低くなります。
ですから、記事の中ではこれらのことに注意しながら執筆をすべきなんです。
・読者は「なるべく早く答えが知りたい」からネット検索をしている
・大事なことは早めに言わないと、伝わる前に離脱する
・「記事の後半は適当に読まれる」ので、大事なことを後半に書くと、頭に残らない。
これらの注意点をカバーしながら書ける方法を、講座では解説してくださいました!
ゴウフリ学び2:まず文章の型をマスターせよ!
●文章を書く=まずは型
まっさらな状態から文章を書くのはとても難しい!!
プロたちは、「型」の組み合わせで文章を書いている!<種類>
・PREP
・列挙
・モゲタ(問題、原因、対策)→ノウハウ記事に最適!これを組み合わせていく!#ゴウフリ pic.twitter.com/w73sEAQ9TX
— ぽかべ@バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) July 22, 2018
読者の離脱を防ぐためにも、わかりやすい記事構成は必須です。
また、事前に構成を考えないまま記事を書き始めると、効率が悪くなります。
考える時間、書く時間、を分けて作業するのがオススメ!
構成のイメージがないと、「よし!記事を書くぞ!」と意気込んだはいいものの、
自分の中でも要点が定まっていないので、途中で構成がうにょうにょ変化してきます。
書いたり消したり、書いたり消したりを繰り返し、最終的になにを言いたいのかわからなない記事ができあがる・・そんな残念な結果になってしまいます!
以下、おもな文章の型を紹介していきます!
文章の型1:PREP法
「わかりやすい書き方」の代表格なのが、PREP法。
もうご存知の方も多いと思います。そのくらい定番ですよね。
次の4つの要素で構成される文章のこと。
この構成で書くと文の要点がわかりやすく、また説得力が出ます。
- Point・・・・要点
- Reason・・・理由
- Example・・具体例
- Point・・・・要点
例えば、「もっと運動したほうがいいよ!」と言いたい場合はこうなります。
P(要点)→もっと運動した方がいいよ!
R(理由)→カロリー消費できて痩せるし、ストレス解消にもなるから!
E(例)→実際にわたしも、毎日運動したら2キロやせたよ
P(要点)→だから、みんなもっと運動しようよ!
ちなみに、こちらの記事ではPREP法を「笑えるブログの書き方」にも応用できるよ!という考え方について書いているので、
読者をクスッと笑わせるような楽しい記事を書きたい!という場合には参考にしてくださいね!
関連記事>>誰でも「笑えるブログ記事」が書ける超カンタンな3つの方法
文章の型2:列挙
●「列挙」のやり方
全貌(ABCのまとめ) 例:くだもの
列挙A りんご
列挙B ばなな
列挙C めろん→オススメの●●!というテーマの記事のときにめっちゃ使えるよ
シンプルだけど、きれいな紹介記事に!#ゴウフリ
— ぽかべ@バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) July 22, 2018
シンプルですが、まとめ記事やオススメ紹介記事のときにすっきりと書ける型です!
ちなみにこの「列挙」は、PREP法と組み合わせて使ってもOKです。
PREPの、R(例)の部分を列挙にしたり・・というイメージですね。
文章の型3:モゲタ
●モゲタでノウハウ記事を書く!
テーマ:自分がさいきん購入したもの
で練習!問題→困ったことは?なんで買ったの?
原因→なんで困ってたの?
対策→購入したもの、やったことこれもだいじ!書いてみよう!
・なんで数ある商品からそれを選んだの?
・実際に使ってみてどうだった?#ゴウフリ— ぽかべ@バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) July 22, 2018
「モゲタ」とは、ゴウ先生のオリジナル用語です!笑
1、問題
2、原因
3、対策
この3つの頭文字を取っています。
モゲタの順番で説明を加えていくと、ノウハウ記事などで説得力がでます!
「対策」の部分に商品紹介を入れれば、わかりやすいアフィリエイト記事も書けます。
ゴウ先生「・・俺だってさ、思ったよ?」
ゴウ先生「モゲタ、なんて・・全然かっこよくないって。」
ゴウ先生「でもさ・・」
ゴウ先生「しかたないんだよ」
もう覚えましたよね?
モゲタ。
ゴウフリ学び3:モゲタで商品比較をしたら壁にぶちあたった。解決法は?
■記事で商品やサービスを比較するときの注意点
→比較軸を読者が納得するようにする
(発売時期が同時期、価格が同価格帯とか)・10万円のMacと、4万円のWindows比較しても、
価格違いすぎ・5年前のWindowsと、1年前発売のMac比較しても
発売時期が違いすぎ→納得できないので注意!
— 佐々木ゴウ先生📝7/26-27、ライター向け講座開催 (@goh_ssk) July 22, 2018
■どうしても比較ができない場合
その商品、サービスの
・体験談
・レビュー
・感想
とかにして、比較は一旦諦める!どんまい!
— 佐々木ゴウ先生📝7/26-27、ライター向け講座開催 (@goh_ssk) July 22, 2018
アフィリエイト記事でよく商品どうしの比較をしますが、 比較をする「軸」選びは大切です。
「軸」は、読者が納得できるものでなくてはいけません。
この講座で「モゲタで1記事書いてみよう!」というワークがあったのですが、
当初わたしは、WindowsのPCとMacのPCをただただ比較する・・・という暴挙にでていました。笑
どうしても比較が困難な場合には、主観を前面に押し出し、
「これがオススメ!だって使ってみたら、メッチャ良かったんだもん。」
というレビュー中心の記事にすることも、可能といえば可能です!
ゴウフリ学び4:アフィリエイトでうまくいかない人の特徴
【アフィリエイトで結果が出ない人の特徴】
1、アフィリエイト記事書いてない
2、リンク貼る数少ない作業足りないだけの場合が多すぎる!
Amazonなんて一度じぶんのサイトでリンクを踏んでもらったら、
24時間以内の購入はじぶんの収益になるのだから貼らなくてどうするのって話!#ゴウフリ
— ぽかべ@バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) July 22, 2018
講師陣の話を聞いていると、「こんなアフィリエイト記事も書けるんじゃないか?」という、
アフィ記事に関するハードルが低いですし、かなり柔軟です。
プロの方が、アフィへの参入間口をひろく捉えているようなイメージでした。
世の中には、ほんとうにいろんなアフィリエイト商品があります。
あの「街コン」だって存在しています。
街コンのアフィリエイトもあるのか〜!
とにかく打席立ちたい!数こなしたい!って場合は街コン。
1対1で挑みたい!って場合はマッチングアプリ。両輪でいっしょに使えるからオススメだよ!・・って某先生が教えてくれました。
— ぽかべ@バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) July 22, 2018
「こんなテーマのアフィリエイト広告ないかな〜」って思ったら、講師陣の方はこうしているそうです。
「●●(サービス名) アフィリエイト 」で検索して探す。
また、仲間内での情報交換で、流行のネタや耳寄り情報を仕入れるんだとか。
ライターやるなら、何かしらのコミュニティに所属するとメリットが大きいかも・・!と感じました。
ゴウフリ学び5:Google AnalyticsとSearch Consoleを使おう
SEO対策の話です!
Googleのサーチエンジンで上位検索される方法を模索していきますが、
ここで大事な考え方は「誰もSEO対策の正解はわからない。Google社員すらわからない」ということ!
ただ、SEO対策の基本として、Google AnalyticsとSearch Consoleの基礎は確認しておきましょう!!
Google Analytics(グーグルアナリティクス)で見るべきは3つのポイント!
◼️この項目を確認だ!
A:平均滞在時間
これが短い場合は、要注意!
・タイトルと中身あってない?
・そもそもページがいけてない?
こんな可能性を考えよう!
→これが2分を超えたら長い。じっくり読んでくれている証拠です!
B:直帰率
A.Bどっちも高かったらページがクソということです。w
直帰されないよう、内部リンクを増やす工夫が◎
C:離脱率
上記のデータは、サイト内移動:行動→サイトコンテンツ→全てのページ から確認できます。
デバイス比率を確認しましょう。スマホ・タブレットからの閲覧が8割になっているメディアが大多数です!
「スマホ閲覧向けに記事の書き方を工夫した」という簡単なアピールだけで、クライアントの心をつかめるよ!
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
表示回数順に並べて、どのページで検索流入が多いのか確認してみよう!
順位が低いのに、クリック数が高いのはお宝キーワードの可能性ありです。
なぜなら、上位のページがクソな可能性があるから。
該当ページをリライトして、順位をもっと上げれば勝機あり!
また、そんなお宝キーワードを軸に、特記ブログを新しく書く人も多いんです!
ゴウフリ学び6:SEO対策で一番大切なのは●●!
【#ゴウフリ で響いたアドバイス】
SEO対策で大切なのは、検索上位の記事を参考にすること!
質を上げようとすると、どうしても網羅的になる→面倒・難しく見えがち
だから・・・
少しでも簡単に見えるように導入文で励まそう!
・1つ1つの作業は簡単です
・●分で読めます読者の離脱を防ぐ!
— ぽかべ@バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) July 22, 2018
検索上位にくる記事をかきたい?
ならば、どうすればいいと思いますか?
・・・すでに上位に来ているページを参考にすればいいじゃん!!!!
なぜなら、それらの記事はすでに、Googleが高評価しているページ!!
ということは・・・
すでに上位のページよりも「良い記事」を書けば上位に行ける、ということなのです!
すでにあるページを調べて、いらない情報を省いたり、
逆にじぶんの体験談やオリジナルエピソードを追加したりと・・・
上位のページを超える質の記事を仕上げていきましょう!
【まとめ】記事には書ききれない有益情報が満載でした!
【#ゴウフリ 全体のまとめ】
開始時点:Lancersに登録、プロフィール書く
↓
みんなで一緒に案件登録
↓
終了時点:記事の書き方とSEO対策方法ひととおり伝授!途中で質問し放題!
添削で、有益アドバイスもらい放題!webライティングで大体のことはセオリー持ってできそう。
ゴウ先生すぎょい!
— ぽかべ@バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) July 22, 2018
僕が運営スタッフしている参加している #ゴウフリ は、
・仕事の取り方
・WEBライティングの基本
・単価交渉のやり方
まで一括でノウハウを伝授しています。そのため、マジでゼロからライター目指せます。
もちろん現役ライターの添削も受けられるので、ステマ抜きにしてもかなりお得な講座かと。 https://t.co/YmQreMiCkZ
— おのたく / 赤髪のWEBライター (@onota_9) July 22, 2018
きになる〜!って方は、佐々木ゴウ先生のブログ「ゴウ・ライティング」から、
イベント情報をチェックしてくださいね〜〜!!
この記事は、Webライターとして活動している人向けに、実際の記事の書き方や、SEO対策の基礎知識を共有する記事となっております!
講座としては、2日間あるうちの「2日目」にあたります!
・Webライターの始め方
・クラウドソーシングサイト(Lancers)への登録方法
・Lancersでクライアントに提案文を送る方法
・クライアントに単価交渉をする方法
これらについて知りたい方は、1日目の内容について書いたPart1を読んでね!