●はあちゅうイケハヤイベントとは?
イケハヤさん主宰「ブロガーズギルド」のメンバーがコアで主催・運営する、お二人の対談イベント。
テーマはコンテンツ作り、発信、オンラインサロン、稼ぎ方、インフルエンサー業などについてが多い。
2018年8月22日には愛媛でシリーズ第一回の対談が行われています。
イベント中に実況ツイートをしてたので、それをもとにして、まとめていきます〜〜!!
この一連ツイートは有料級です。#はあちゅうイケハヤ 関連ツイートで際立っていいまとめ。
ぽかべさん@poka_resort はリアルタイムで情報をまとめて、うまく感情も入れつつ表現するのが上手いね! https://t.co/EnFzXodLxh— しゅうへい@借金480.0 (@shupeiman) November 8, 2018
これは参った!!!
まとめ術は大きな力だなぁ〜凄いで片付けるのが勿体ないぐらい凄い https://t.co/gKFwL9EgK2
— おおつぼのきよひと (@kiyohitottehito) November 8, 2018
リアルタイムなのにまとめるのうまいなぁ……!
めっちゃわかりやすい https://t.co/62I1STAn2A— じきる (@kazzikill) November 8, 2018
それではいってみましょ〜〜!
ふたりの共通点は「コンテンツ生産の鬼」であること。
●はあちゅうさん
2018年9月にインスタで「旦那観察日記」を開始し、
1日3投稿している。2ヶ月後にはもうフォロワー4万人に….。
またアメブロでは「1日89万PV」を記録するなど、ヒットを飛ばし続けている。
●イケハヤさん
10月からYoutuberに。1ヶ月ほどでチャンネル登録者は7千人を突破!
1日に5〜10本投稿するにも関わらず、ブログ更新数も落ちていない。
また、正田圭さんと11月から開始した「脱社畜サロン」はすでに会員数600人を超えています。
とにかくチャレンジ数と、生産量、活動量が多い。
コンテンツ生産は、時間との勝負だ!
“自分でコンテンツを作り続けると時間の勝負”
by はあちゅうさんいかに家事を早く終わらせるか?
どうしたら時間を捻出できるか?
を突き詰めていってる。#はあちゅうイケハヤ— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 8, 2018
結婚すると、使える時間は減る。でも自分の選択だからプラスに捉えたいとのこと。
私も石川県で彼氏と同棲してるんですが、めちゃくちゃ共感。
ほぼ毎晩ゴハンを作ったり、日中に2人分の家事をしたり、週末の時間の使い方を話し合ったり….。
ひとりの時間が欲しいいいいいい!!!引きこもりたい….。と、全部投げ出したくなったこともあるそう….。
でもお互い好きだから一緒にいるし、それが幸せなんですよね。最優先事項なことは変わらない。
駆け出しフリーランスも、トップインフルエンサーも、悩みは同じなんですねえ。
でもそこでの「試行錯誤の量と質の差」が、コンテンツ生産量の差につながっているんでしょうね。
イケハヤさんの時間の使い方
【イケハヤさんの作業ペース】
“午前中に気合いを入れて、新規コンテンツ作り”
“午後に、リラックスしながら更新する”
“息抜きになっているのはVoicy収録”
Youtube収録含め圧倒的作業量のイケハヤさん。
でも、本人曰く「まだまだサボってる」#はあちゅうイケハヤ— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 8, 2018
イケハヤさんも、「なんとなく気分で」作業していない….!!
毎日しっかり結果が出せるように、コントロールしているんですね。
コンテンツ生産量を上げるには「生産するしかない」!!
【作業量をあげていくコツ】
・はあちゅうさん
最初は、旦那観察日記の投稿に1時間かかっていた
今は「慣れて」短縮できるようになった
→慣れだとおもう!・イケハヤさん
完全同意。「使う筋肉」を覚えるイメージ。
作業スピードに関係してくる。
→「とにかくやれ!」#はあちゅうイケハヤ— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 8, 2018
前回愛媛での対談でもそうでしたが、お二人とも最終的なメッセージは「Just do it.(とにかくやれ)」なんですよね。笑
とある作業で使う筋肉が分かると、その筋肉が疲れたらべつの筋肉を使う作業をする….など、
エネルギーを有効活用して、時間をうまく使えるようになるそうです。
インフルエンサーの時代がくるけど、自分がなれると信じる人は少ない
【インフルエンサーになるために】
企業の名前に隠れる個人より、
個人名で影響力をもつ人に需要が出る。でも今「自分がインフルエンサーになれる」
と信じられる人は少ない。それは、会社員、公務員と比べ
なり方が想像できないから。サロンなどで内容を知ることが第一歩#はあちゅうイケハヤ
— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 8, 2018
はあちゅうさんも繰り返し発信していますが、夢を叶えたいならば、叶えたことがある人に話を聞いたほうがいい。
みんな勉強は東大合格者とか塾講師とか実績のある人に聞くのに、なんで夢の叶え方は、適当な大人に聞いて「叶わない」って言葉信じちゃうんだろう。自分が夢を叶えた人じゃなきゃ、夢は叶うって言ってくれない。叶うと信じてる人の夢は叶うし、叶わないと信じてる人の夢は叶わない。
— はあちゅう (@ha_chu) October 11, 2018
これからは個人が影響力をもつ時代であることは間違いなくて、商品やサービスも「あの人が紹介しているから買う」という傾向がますます強くなる。
Cakesというプラットフォームでの連載も、「Cakesにのってるから読む」とは考えず、「〜〜さんの投稿だから読む」という人が多い。
もしも自分が紹介する側になりたいのであれば、個人で影響力をつけたことがある人に話を聞くのがよい。
そのためには、オンラインサロンに入ってインフルエンサーが何をしてるのか確認することや、ツイートを分析することが第一歩。
日常をよく観察してコンテンツに。「画素数」を上げる能力を磨こう
【日常をコンテンツにするために必要なこと】
同じ日常でも、
ネタにできる人とできない人がいる。カメラの画素数と同じで、
日々の出来事にどれだけ敏感になれるかが大事。その画素数は、
アウトプットを繰り返すと上がっていく。by はあちゅうさん#はあちゅうイケハヤ
— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 8, 2018
ネタを新たに生み出すスキルよりも、すでにある日常の中でどれだけネタを探すことができるのか?
これを考えるスキルを磨くことが、継続的なコンテンツ作りには欠かせない。
一見マイナスのことでも、良いコンテンツにできる
【日常をコンテンツにするチカラを磨く】
例えば「ぬけがら日記」
しみけんさんが脱ぎ散らかした服は、
一見すると夫婦間のマイナスのこと。でも写真を撮って記録することで、
いいコンテンツになっている。乳児が散らかした離乳食もできるじゃん!(イケハヤさん)#はあちゅうイケハヤ
— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 8, 2018
イベントを主催し、モデレーターをつとめた、借金ブロガーしゅうへいさんの例では、
「島暮らし」というコンテンツではあまり共感が得られなかったものの、
「明るく借金を返済する」という、逆境をコンテンツに昇華させてしまう方法で一気に応援してくれる人が増えました。
ネガティブな感情を持ったら「コンテンツにできないかな?」と、前向きに考える思考回路になれたら最強!笑
複数のメディアを使いこなす2人。参入と撤退タイミングを決める基準は?
【コンテンツ作りを継続するには?】
“参加者として楽しめないものは
作り手としても勝てない”その媒体でトップの人は、
仕事も息抜きもずっとその媒体を見てる。はあちゅうさんの場合は、
「ログが残る」ものが楽しめる。
今はその条件のコンテンツだけを作っている。#はあちゅうイケハヤ— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 8, 2018
参加者としても楽しめる媒体に注力する。楽しい!と思ってるものにガーッとリソースを投下する。
石川県の学生Youtuber、しゅんダイアリーのしゅんくんも、一日中Youtubeに触れているし、息抜きもYoutubeって言ってましたね。夢中になれないと、勝てない。
はあちゅうさんは、ライブ配信など瞬間瞬間のコンテンツではなく、ストックされるものだけに注力しているそうです。
ただ、プロ無職るってぃさんはライブ配信について少し違った捉え方をしていて、
noteマガジンでライブ配信は、録画してYoutubeに流せばコンテンツにできるし(メンタリストDaigoさんも同じ方法をとっている)、ファンへの優越感を与えられるツールとして活用する、と言っていました。
自分が好きで、メリットを感じられるツールを育てていくのがいいですね。
義務感でやっていることは、視聴者に伝わってしまいます。
ユーザーに誠実でいることを忘れないように。
息の長いコンテンツメイカーになる
【息の長いコンテンツメイカーになる】
自分に残るものを蓄積する。
ほかの媒体に転換できるもの。
「変化と蓄積」を大事にする。
by はあちゅうさん「自分の資産にできるもの」を作ろう。
ブログだったらしっかりSEO対策して
上位表示を頑張るなど。
by イケハヤさん#はあちゅうイケハヤ— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 8, 2018
これができる人は本当に少ないんだと思います。
インフルエンサーになるのは簡単、でもインフルエンサーを続けることは難しい。
下のイケハヤさんのブログ記事に、このことがちょっと書いてありました。
今年1月の記事だけど、面白かった。
「多動力、初動力、継続力
これを満たすインフルエンサーは少ない。
だから、いつも同じようなメンツが目立つ」https://t.co/CfoGIERKSf— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 11, 2018
「チャンスには、チャンスって書いてあるわけじゃない」
【すごい言葉出た!】
”チャンスには「チャンス」って書いてない”
例:旦那観察日記
「サルの絵描いたらフォロワー増える」
こんなことは、誰も教えてくれない!実際やったら、書籍化オファーも多数舞い込む
おばけコンテンツに。まずは「自分で信じてやってみること」!#はあちゅうイケハヤ
— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 8, 2018
ほんとこれです。
私もブログを始めたのなんて「頭の整理」のためだったけど、それがキッカケでイベントに登壇することになるなんて思ってなかった。 お金を稼ぐなんてなおさら考えられませんでしたよ。
【人生は壮大な思い出づくり】
人生の中でやりたいこと、
面白いことにいろいろチャレンジする
思い出をたくさん作ろう。そのための「好奇心」を大事にしたい。
迷って何もできない人と、
人生前に進めてる人との距離は広がるばかり。
迷ったら、やってみよう!#はあちゅうイケハヤ— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 8, 2018
「迷ったらやってみよう」精神はこれからも大事にしていきたいですね。
イベントで配布したパンフレット制作、頑張りました!
はあちゅうさんのツイートにいちげ氏デザインパンフ登場〜!やったーーw!!
ありがとうございますーーー! https://t.co/nweZoh2oI3— いちげ氏@いちげ氏サロン愛媛 (@booichiro) November 8, 2018
愛媛のメルカドデザイン、いちげ氏に制作を依頼したパンフレット。ほんとうに素敵な仕上がりでした….!!
担当はぽかべだったので、構成、文章、登壇するお2人への確認、イベントスポンサーさんやいちげ氏とのやりとりなど….。やることは多かったですが、楽しくできました。
その途中で、いっぱい失敗しましたけどね….!スタッフがフォローしてくれてなんとか形になったので、今ではぜんぶ貴重な学びで、じぶんの血肉にすることができました。
#はあちゅうイケハヤ
スタッフななえもんのつぶやき💭高知開催は11月8日!
開催まで1ヶ月切りました〜〜今回は新しい試みとして、
パンフレット作ってます!担当ぽかりん@poka_resort
踏ん張ってる!!
乞うご期待〜〜😎↓チケット購入はこちらhttps://t.co/BFNqjP02gJ pic.twitter.com/frplD0nuoh
— ななえもん🙉アホなのに月収100万 (@kameinanae) October 14, 2018
最初はこんな4枚のラフ画から始まり….
(いちげ氏が、「俺がなんとなく考えてたのもこんな感じだった〜」と言ってくれて嬉しかった)
【イベントスポンサー様募集】
11/8 はあちゅうイケハヤ対談in高知
関連コンテンツに広告掲載します🌸3枠限定!応募者はDM下さい!
●基本内容
紹介文200文字程度
写真1枚
QRコード1枚
費用3万円〜(応相談)
*写真1枚目の例を参照デザイン:いちげ氏
👇イベント詳細https://t.co/UW50eDPE1D pic.twitter.com/iTPrJM3SQb
— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) October 22, 2018
ウラケンが作ってくれた掲載イメージ画像で、イベントスポンサーを募集しました。
㊗️祝㊗️
11/8 はあちゅう×イケハヤ高知にて
配布するパンフレットが完成!イベントスポンサー3名様の紹介も
素敵に仕上がっています!当日は参加者に紙媒体でお渡しします✨
こちらはパンフ表紙。
中のページは当日のお楽しみ❤️イベント参加申込
→https://t.co/UW50eDPE1Dデザイン:いちげ氏 pic.twitter.com/XxFJUcduPb
— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 6, 2018
そして最終的にはこんな素敵なデザインに….!!!
大好きないちげ氏と仕事ができて本当に嬉しかったです。
【まとめ】セミナー行っても、行動を変えないと意味がない。
セミナーや本でインプットしても、
行動を変えないと意味がないんだよね。むしろ、理想と現実の間にギャップができて
自己嫌悪を産むキッカケになるんなら、そのインプットは薬どころか毒になる。
だったら行かない方がマシ。情報収拾と行動はセットということ、
自分のためにも肝に銘じたい— ぽかべ🍌バイブレーションうつ姫 (@poka_resort) November 11, 2018
注意したいのは、はあちゅう×イケハヤ対談って、ほんっとに参考になる情報が溢れてるんですよ。
視野も広がって、やる気も上がる。でもそのぶん、行動に移さないと「対談でやる気になったけど、現実にはできてない自分」に気づいて苦しくなります。
この対談に関連する記事を読んだ方達には、この対談を自己嫌悪のキッカケにして欲しくないな〜と勝手ながら思います。
「やっぱりあの時、行ってよかったな!」とあとで感じられるよう、一緒に行動を変えていきましょうね〜!