最近あんまり文章を書けなかったんですけど、
というのも、なんか、活動においてテーマが見えなくなってました。
テーマ ≒ 追いたいものと言ってもいいかもしれません。
書きたいって気持ちがサッパリわかなくて….。
なんか最近、現状維持じゃね?
たぶん半年前くらいまでは、「どうやって認知度を上げるか」「やりたいことって何」「自分を知る、価値を知る」みたいなことをひたすら探求してきたんですけど、
発信をみてくれる人がいて、自分のやりたいことを知って(というか気持ちに正直になるすべを身につけて)、そして自分なりに”こんな風に人の役に立ちたい” というものが見つかって….。
安定していて結構なんですが、なんだか現状維持な気がして、モヤモヤ。
「ワクワクしながら自分の人生を見守る」ことができなくなっていました。
自分という人生が映画化されたら、見ますか?って話です。
たぶん、みないな….。笑
恋愛相談のあいまにもらった、ふとした言葉
と言いつつも、さいきんは、発信活動とは離れたプライベートに脳みそのリソースほとんど持って行かれていたんですよね。
例えば、2人のあいだに課題があるとして、直感をつかっても理性をつかってもサッパリ解決策がわからない。(客観的にみたらたぶん”あるある〜”みたいな悩みだと思うけどw)
まさに膠着状態って感じで、「どーしよどーしよ」ってなってたんですよね、一人で。
そんなときに、NEIGHBORSINN金沢(ネイバーズイン金沢)というゲストハウスオーナーのさのだいちくんが、引っ越し前に会いに来てくれました。
恋愛相談なんて実はほとんどしないんだけど、だいちくんは、私が会った人間の中でいちばん聞き上手なので笑、まとまってない頭の中をばーーーっと全部話してしまいました。
たぶん2時間くらい話したかな?申し訳ない….。
で、ひとしきり話した後に、だいちくんがこんなことを言ってくれました。
「すごい伝わってきて、悩みをききながらちょっと鳥肌が立ってました」
って。
もちろん、だいちくんの共感能力が、人並み以上にずば抜けてることは間違いないんだけど、
「私としては、悩みを打ち明けてるだけなんだけどな….」
「相手にとってなにかいい要素あったのかな!?」
とビックリしました。
でもこの言葉は、よくよく考えたら私にとってキーワードだったんだと思いました。
悩みをどうやって咀嚼するか?「食べかた」をコンテンツに。
目の前に課題があるとして、それをどうやって咀嚼して、消化して、糧にしていくのか。
もしかしたら、私はそれを見せるのが得意なのかもしれないと思いました。
というか、ブログってその最たるものなんですよね。個人的なテーマへの考えを自由に書けますから。ブロガーという職業は、やっぱりなるべくしてなったのかもしれません。
また、最近感じていたのは、「わたしはソツなく出来ることが、本当に少ない人だな。」ということ。
基本的にビビリだし、すんごい考えて行動しても空回りすることが多くて、一回失敗して痛い目をみてからカラダで覚えます。まさに凡人っ!
普通ならそこで、おとなしい性格に育つのかもしれないけど、好奇心・ワクワクが強いので、それでも黙っていられないタイプです。
「率先して失敗できるのが才能だよね。」といちど言ってもらったことがあるのですが、
やりたいことにチャレンジせざるを得ないのも私の宿命だし、失敗するのもまた宿命だし、それに伴って、この失敗から何を学ぶかセットで考えなくてはならないのも、やっぱり宿命なのかもしれません。
おまけにけっこう繊細で、感受性が強い。自分の感受性を守るにはやっぱりコンテンツとして昇華しないと、きっと、メンタルブレイクして死んでしまいます。笑
チャレンジの結果、何を学んだのか(学ぼうとしているのか)コンテンツにして人に伝える。
それを伝える過程で、誰かに元気を与えられるかもしれない。
きっと私の存在意義は、こういうところにあるんだと思います。
ここまで考えることができて、私は改めて、だいちくんに感謝しないといけないなと思います。
いや、だいちくんだけじゃなくて、私が昨晩ネイバーズに泊まろうと決め、だいちくんが私に会いにきてくれるという選択を後押ししてくれた膨大な数の人・要素に感謝しないと….。
わたしは恵まれております。本当にありがとう。
コンテンツの供給源「チャレンジ」はどこから湧いてくる?
「何かにチャレンジする」=やりたいけどリスクを感じるコトを実際にやってみる、だと思いませんか?
ここには2つの要素があるのかなと。
・自分の「心からやりたい」に正直に向かい合うこと
・実際に行動してみること
たぶん、心からやりたいなぁと感じることに正直に、どんどん手と足を動かしていくしかないのかなと思います。
はじめは、「朝1杯コーヒーを飲んで出勤したい」「あのランチを食べたい」でいいと思う。そうやってどんどんワクワクすることを見つけるアンテナを働かせていかないとね。
それがだんだんとリスクと感じるものに触手が動くようになって、やりたいな〜〜といてもたってもいられない「チャレンジのタネ」になっていくのかなと思う。
わたし、この記事の冒頭で「さいきん現状維持だからチャレンジしないとな」と書いたんですけど、
ぶっちゃけ、チャレンジする理由がみつかんなかったから、チャレンジしなかったんですよね。笑
だって、生きていけるんだもん。生活できるんだもん。
「チャレンジしたい」ときに、まず収入を断って自分を追い込む!ってことをしている人もいる。
でも、それは私のやり方には合わないから真似しない。
収入がなくなると、クリエイティブが消えて手足が動かない。私の場合には、暮らせる!と安心できるほうが、自由に表現できるなと実感してます。(収入が無い時期めちゃくちゃ苦しく、自分らしく無いことをいっぱいしてしまった。)
わたしのキーワードは「ワクワクするチャレンジをしていく」です。
そんで、リゾートにきたみたいに、みんなが素になれるような場所をつくりたいという願いを込めた「ぽかリゾート」という名前こそがわたしの発信内容のテーマだなと。
ワクワクすることに時間を使うと、どんどんワクワクが広がって、やがてそれは趣味から仕事になり。
しかし、その過程で、いけいけどんどんだけじゃ立ち行かない、悩んでもがかないといけない時期も待ってます。
ワクワクだけじゃなく、その悩みも、ここでたっぷりシェアしていきたい。
「素になる」ためには、光だけじゃない、陰の部分もあわせ呑まないといけないから。
食べたい!と思うものをたくさん食べて、その食べかたをみんなにシェアする。
そういう、等身大の生き様を見せられる発信者になります。
この決意を、読者のみなさんにも共有します。これからもよろしくお願いします!