2019年5月20日(月)「事例で学ぶ!企業YouTubeアカウントの活用法〜オウンドメディアの新しい形〜」が東京・品川にて開催されました。
主催は、メンタリストでブロガー・インフルエンサーのしゅうへいさん(@shupeiman)です。
【なぜ今YouTubeなのか?】
イケハヤ(@IHayato )さんの企業向けYouTubeセミナー
・総務省資料によるとSNS利用率でYouTubeがトップ(LINEを超えている)
・5Gへの変化
・ユーザー態度の変化(文字→動画へ)20名超の企業さんが参加されてます! pic.twitter.com/cWVBUkJLas
— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2019年5月20日
企業さん向けの説明会でしたが、講師のインフルエンサー・イケダハヤトさんから、これから動画コンテンツを作っていきたい人にとってとても有益な情報がシェアされました。
今回は、同セミナーの要点をまとめていきたいと思います!
今回のセミナー対象者は、企業関係者のみ。個人の方は基本的に参加できなかったので、なかなか貴重な情報かもしれません….!
そもそもイケダハヤトさんってどんな人?
【1分でわかる講師イケダハヤト】
・YouTubeチャンネル登録者数4万人、Twitterフォロワー20万人のビジネス系インフルエンサー
・29,800円の「YouTube攻略の教科書」が400部以上の大ヒット
・ビジネス系YouTuber開始6ヶ月でチャンネル登録者4万人
・YouTubeチャンネル「イケハヤ大学」
YouTubeアカウント開始たった6ヶ月で、チャンネル登録者が4万人に!
イケハヤさんは、チャンネル開設したときから、動画を1〜3本以上毎日投稿し続けていました。国内・海外企業のYouTubeチャンネルもだいたい研究済みだそう。
→YouTubeチャンネル「イケハヤ大学」はこちら
なぜ今、「動画」なのか
物議をかもした↑の「イケハヤ大学」の動画でも説明がありましたが、まとめると、文字から動画コンテンツに移行していく世の中の流れにのるべきということです。
・総務省資料によるとSNS利用率でYouTubeがトップ(LINEを超えている)
・5Gへの変化
・ユーザー態度の変化(文字→動画へ)
まだまだSEO的にキーワードが埋まっていない動画コンテンツ。今やっておけば無双状態になれるかも….。
YouTubeチャンネル運用は、海外企業の方が進んでいる
<海外企業のチャンネルは育っている> 1/2
・GoPro Youtube
→自社製品を使用したスゴイ動画
→見れば見るほど欲しくなるし、使い方のサンプルにもなる・RedBull
→エクストリームスポーツ、めっちゃかっこよく空港から逃げ出す
→レッドブルのブランドイメージのため#イケハヤYouTubeセミナー— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2019年5月20日
<海外企業のチャンネルは育っている> 1/2
・Vogue
→マーケティング手段というか、デジタルメディアとして確立済
→世界のトップインフルエンサー・セレブをコンテンツ化する
→セレブがメイクを教えてくれる
→Go Ask Anna 編集長が読者からの相談にこたえる#イケハヤYouTubeセミナー— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2019年5月20日
個人的には、アクションカメラ・GoPro(ゴープロ)のチャンネルが印象的でした!めちゃくちゃいい使い方しているなぁと….。(GoProとは、アクロバティックな映像も360度撮影可能なカメラです。)
[itemlink post_id=”6583″]
実際にカメラを使用した圧倒的に美しい動画をアップしているので、「見れば見るほど欲しくなる」ようなマーケティングに繋がっています。なんと宇宙で撮った映像も….!
国内企業のYouTubeチャンネルの状況
メーカーさんはまだ運用に慣れていない印象….?
<国内企業の状況> 1/3
・メーカーだと、キリンで3万人!
・トヨタ20万人、乗車動画やCM動画くらい
→個人の方がもっと登録者数いる・講談社「雑誌ボンボン」は休刊したが、なんとYouTubeチャンネルで復活
→UUUMと組んでいる
→オリジナルドラマ番組を作っており人気!#イケハヤYouTubeセミナー— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2019年5月20日
<国内企業の状況> 2/3
●ゲーム・おもちゃ系は強い
・PlayStation Japan
→実況するだけでも伸びる、相性がいい・バンダイ、タカラトミー
→子供たちがみている#イケハヤYouTubeセミナー— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2019年5月20日
ゲーム系のコンテンツは、YouTubeユーザーと相性がよいので好調な印象。
また、おもちゃ系のコンテンツは子どもさんの需要が大きく、こちらも伸びているとか。
しかし、その他のメーカーさんでは依然、「本気で運用している」アカウントがまだまだ少ない状況。
国内企業の成功事例!
●商品系の国内成功事例
・wacom japan
→人気イラストレーターが自社商品でイラスト描く動画・ヤマハ音楽「ぷりんと楽譜」
→実際に弾いてる動画、途中で終わる→続きは購入(CTA)
→1日3本量産中・コメリ How to なび
→ハウツージャンルでニッチコンテンツ量産#イケハヤYouTubeセミナー— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2019年5月20日
動画のクオリティ・編集レベルが仮に “チープ” だとしても、需要にこたえる動画を量産して、着々と成果を出しているアカウントの紹介も。
今後は、アイキャッチ画像をしっかり作成したり、企画性を出したりすることでもっと伸びるかも?との推測がありました。
YouTubeアルゴリズムは「おすすめ」「関連動画」を狙うべき
<YouTubeのアルゴリズムは若干特殊>
・インプレッション1149.6万
→うち57%が「おすすめ」表示!・検索で来る人は5.4%
→調べ物で動画見る人は少ない・Twitterからの拡散で来ているのは3%
→フォロワー20万人なのに結論:YouTubeはプラットフォーム内で完結してる#イケハヤYouTubeセミナー
— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2019年5月20日
ほかのSNSから、YouTubeアカウントに誘導するのは非効率というデータが!
YouTubeは、YouTubeというプラットフォームの中で「人気」が完結する傾向があるプラットフォーム。
「こちらの動画もおすすめ」「関連動画」から飛んでくる割合は、イケハヤさんでほぼ6割。かなり多いんですね〜!
<関連動画に載るかどうかがデカイ!>
・人気YouTubeと同じような動画を作るのはそれが狙い
→ヒカキンさんがグミ作る動画….ほかの人もグミ作り始めるw・動画を観おわったあとに自分の動画に流れてくれる。
・ただしアルゴリズムは変動しやすい感触、みんな手探り#イケハヤYouTubeセミナー
— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2019年5月20日
テクニックとして、ほかの人気YouTuberがアップしているテーマと似た動画を作ってみることも有効。関連動画として、ほかのアカウントからの流入が見込みやすくなるからです。
「メントスコーラ」動画をつくるYouTubeは初心者扱いされることも多いですが、けっこう理にかなっているテーマなのかも….!?
企業がYouTubeを始めるためのアドバイス!
<どうやったらうまくいく?>
1、YouTubeからTwitter、ブログには流入する
2、YouTubeに最適化しよう
3、いきなり予算を掛けるのはリスク
4、コンバージョンへ繋げる
*詳細は画像の説明で!#イケハヤYouTubeセミナー pic.twitter.com/3afCisRHvT
— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2019年5月20日
<企業のなかでの始めかたは?>
1、関心ある人でチームを組む
2、まず実験
→目的を明確化することを含めてまずやる3、投稿を目的にしてはいけない
→テストを通し必要性を検証
→(イケハヤさん)3ヶ月毎日更新で様子見
→広告収入は少ないが、お客さんが増えた#イケハヤYouTubeセミナー— ぽかべ🍌お前にバイブレーション (@poka_resort) 2019年5月20日
SNSなどほかのメディアでも同様ですが、「なんのためにYouTubeをやるのか」目的をハッキリさせておくことが大事。
ただ、どんなテーマがハマるのか、またアルゴリズムがどうなるのかは3ヶ月くらい試してみないとなかなか分からないのも事実。「実験して検証する」ことを仮定して始めてみるのがよいですね!
【質問】1日最低どのくらい更新すればいいの?
・インプレッションと再生回数は比例する→最低1日1本!・もっと本数増やせないか、リソースさけないか→細切れに更新できないか考える
アカウントや動画が表示される回数と、動画の再生回数は比例しています。
成果を出したいときには、最低でも1日1本更新するのが目安だと断言っ….!
逆に、1日1本更新するためにはどうすればいいか?もっと労力を減らして動画作成できないか?と考えるべきだとか。
【質問】広告って打った方がいいの….?
・イケハヤさんも最初はGoogle広告を打っていた→最初の3000人までは全然あり→再生数も上がるのでレコメンドに乗りやすくなる
アカウントを軌道に乗せる期間に広告をうつと、関連動画にあがりやすくなるので手段として有効!
ただし、1人あたりクリック単価とのコスパを見極めて判断しましょう。
【質問】離脱率を下げるためにしたほうがいいことは?
・離脱率を下げるには?→さいしょに結論をいうのが大事→どどん!どどん!でテロップなどを出していくのがいいかも
イケハヤさんも動画の構成はつねに工夫しているそうですが、「最初に結論を示す」のが大切とのこと。
ブログも同じですが、「で、何が言いたいの?」と思われてしまうと、途中で動画をみるのをやめてしまう人が多いんですね〜。
離脱率は、アカウントのアルゴリズムの低下に繋がってしまうので、確実に考慮すべきところだと言えます。
YouTubeって、なかなかとっつきにくいな〜と感じている人・企業さんもまだ多いかもしれません。
でも、「検証する」スタイルでこつこつ投稿していけば、まだ始めていないライバルとの差がグンと広がるのだなと思いました!