ブロガーのぽかべです。
・SEO対策って言葉は知ってるけど、具体的にどうしたらいいの?
・ノリでブログ記事ネタを決めてるけど、ぜんぜんPV数が上がらない…
今回は、そんな悩める「ブログ初心者さん向けのSEO対策」について伝授する記事です!
600万PVを叩き出すメディアを運営している起業家のKUMAPさん(@kumapadsense)が、Twitter上でアドバイス企画を実施していたので、そちらの内容をまとめてみました。
くまさんってどんな人?
・Twitter開始半年ちょっとでフォロワー65,000人に
・複数ブログメディアを億単位で売却、セミリタイア
・SEO・キーワード選定の知識はピカイチ
・現在はYouTube(ゲーム実況)チャンネルも攻略
・お子さんがいるパパで育児もこなす!
\企画の内容はこちら/
僕があなたのブログを即レスで
1個褒めて
1個ダメ出しします期限は今日!
■参加方法
リツイートしたうえで、
リプライ欄に下記書き込んでね■応募テンプレ
1.ブログURL
2.具体的な相談があれば参加しない人も拡散歓迎!
— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 17, 2018
自分のブログに取り入れられそうなアドバイスはないか、注意しながら読んでみてください!
なお、SEOの重要性についてはこちらにも書いています!
関連記事>>【好きを仕事に】ブログ売上だけで40万円達成するために実践したことまとめ
初心者向けSEO対策のアドバイス10選!
初心者向けに、わかりやすい言葉で書いてくれているのでありがたいです!
ツイートの引用が多めになりますが、ご了承くださいませ。
ブログの方向性を決めたい!
みずか氏!応募ありがとうございます(・(ェ)・)!
いいところ:
コンテンツの作り込みいいよー!ダメ出し:
瞬速結婚は、専門性が高く引きの強いプロフィールになります。恋愛ブログ、婚活ブログとかで瞬速結婚コンシェルジュしちゃえ!今のブログを雑記にして別途特化ブログつくるのもいい!— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 17, 2018
なかなか、自分だと「他人からみてどんなコンテンツが特徴に見えるんだろう?」というのがわからなかったりしますよね。
方向性に悩んでいるブロガーは、他者目線でアドバイスをもらうのが近道かも!
思いつきで記事の内容を決めてない?
応募どもです!
いいところ:
デザインとテーマ、綺麗にまとまってるブログだと思います!ダメ出し:
記事テーマ思いつきで決めてませんか?SEOしたい場合、具体的に読者が検索しそうなキーワードを定めて書く必要があります。キーワード視点が足りてないと思いました。ご参考に!
— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 17, 2018
キーワード視点がだいじ!検索流入をゲットするためには、「検索されそうなキーワード」を考えて記事を書かないといけないですね。
当たり前のことかもしれませんが、なかなかできていないんですよね。自分だったらどう調べるか?を考えてから記事ネタを決めると、読まれるブログになるかも!
キーワードってどう決めればいいの!?
応募どもです!
いいところ:
僕のまとめ記事ありがとうございます!ダメ出し:
SEOどうしようか悩んでいる人はいきなり記事を書こうとしますので
まずどんなキーワードがあるのか調査し10000個くらいキーワード見て、自分が書ける100個を選定してください。
その後に記事を増やしましょう!— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 18, 2018
まずは、書くべきキーワードをきちんと選ぼう!ってことですね。
ちなみに、キーワード選定にめちゃくちゃ役に立つ、くまさんの無料noteはこちら→https://t.co/Wnqc74bhMp
ジャンルの似てるブログとどう差別化したらいいの?
応募ありがとうございます!
いいところ:
カテゴリー切り分け方とかはよいですね!ダメ出し:
仮想通貨ブログ多いのであなたの専門性を記事タイトル、リード文でアピールしましょう!なぜこの記事を読み進めたらいいのかが足りず検索エンジン上でこのブログをクリックする理由がないです!— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 17, 2018
カテゴリ×自分にしかない専門性、を意識した記事を書くべきなんですね!
「●歴何年」「元●だった私が書く〜」など、経験をもとにした記事もオリジナリティと権威性があっていいですね!
ブログには「激戦区」がある!
応募どもです!
いいところ:
めっちゃ綺麗にコンテンツ作れてますね!ダメ出し:
プロの方で勝算が計算できてるならいいですが、コンテンツ制作能力高いのに激戦区ジャンルに飛び込んでるがもったいない…僕はブルーオーシャン開拓型なので僕ならジャンルかえます!こんなアドバイスですみません!— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 18, 2018
クレジットカードや、脱毛、ヨガなど….すでにアフィリエイターが血で血を洗う激戦を繰り広げているジャンルも存在します。
勝算や覚悟があるなら話は別ですが、新規参入のハードルがめちゃくちゃ高いのも事実….!
かなり本腰を入れて取り組まねばならないでしょう。
ブログでサービスを宣伝するためには?
応募どもです!
いいところ:
「那覇 松川 美容室」で上位化してるように伺えますので、ブログの目的クリアしてる印象です!ダメ出し:
日記も顧客が見てブランディングされるならいいですが、もっとbefore&Afterの事例増やすことで流入経路や問い合わせが増えると思います!ご参考に!
— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 18, 2018
サービスの宣伝の場合、それを使ってみてどうだったのか?の口コミやBefore&Afterが書いてあるとよいのですね〜。
ブログと一緒にSNSに力を入れたほうがいいケースも!
応募どもです!
いいところ:
顔出し実名活動で、信頼性高いブログと思いました!ダメ出し:
希望のジャンルは検索ニーズあまり広がりがなく、SNS集客が良いと思います。主戦場はアメブロ活用もいいですがfacebook、Twitter・では?本気でインフルエンサー目指したほうがいいですね!ご参考に!
— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 17, 2018
そもそも、目指すジャンルで検索ニーズがない場合、SEO対策をどれだけ頑張っても限界があるのかも。
FacebookやTwitterなど、SNSでの集客も併用しよう!
アドセンス収入と、アフィリエイト収入どちらを狙う?
応募ありがとうございます(・(ェ)・)!
いいところ:
自分の体験に基づく記事中心でこのまま継続でよさそう!ダメ出し:
アドセンスならテーマ絞らずOK,
アフィ狙いならキーワード狙い撃ちする技術必要なのでいまと違う競技をする感じです。アドセンス向きと思います!ご参考に!
— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 17, 2018
体験談ベースの記事が強いブログは、魅力的な記事を量産してpvを上げて、アドセンス収入を増やすという手段もあります。
無理やりどっちもやらなくても、片方に狙いを定めてサイト構築していってもいいんです。
記事本文は丁寧に書いているけど、ほかに何をしたらいいの?
応募どもです!
いいところ:
記事本文は丁寧でこのペースで良さそうです!ダメ出し:
タイトル付け方が淡々としててNG
サーチコンソールでCTR低い記事のタイトル見直してください
全角スペースもやめましょ
日記・ニュースレビューは辞めましょう
キーワード意識もっと高く強く!ご参考に!
— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 17, 2018
書いたはいいけど検索上位になっていない、いわば眠っている記事をリライトする作業も必要です。
「読者が検索してからブログにたどり着くまで」のデータを示してくれるGoogle Search Console(サーチコンソール)を活用してチェックしましょう。
ど直球ではなく、少しずらしたキーワードを狙え!
なおころさん!応募どもです!
いいところ:
読みやすさレベル超高いっす!ダメ出し:
固有名詞狙いすぎ!誰もが狙うし競合はこれで特化サイトを作るレベル、キーワードずらしたりしないと仮に儲かってもすぐ凹みそう…
固有名詞アフィは金融でも健康と同じ目に合いそうでジャンル拡張も視野に!— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) August 17, 2018
例えば、「出会い系 アプリ おすすめ」ではなく、「彼女 ふられた どうしたらいい」というテーマにして出会い系アフィリエイトに繋げるなどの作戦があります。
もっと幅を広げたキーワードを選びましょう!
いわゆる「三軍キーワード」を取りまくったブログなら、基盤も強くなります。
【まとめ】一番多かった指摘、それは・・
「記事テーマを決めるときに、キーワード視点が圧倒的に足りない!」
これが、初心者ブロガーにありがちな傾向ですね!
くまさんのアドバイスをザーッとみていると、「ただの日記になっていて、キーワードを定める意識が足りない」というコメントがめちゃくちゃ多かったです….。
逆にここを気をつけるだけで、初心者ブロガーの層からはアタマひとつ抜けるということです。
考えることは増えますが、できることからコツコツ始めていきましょう!