・言いたいこと言っちゃう性格が災いして、学校での人間関係構築に難アリ!
・「いい学校行って、いい会社入ればサバイブできる!」と全力で元々の性格と180°違う方向に努力!流血しながらエリート街道を目指す!
・倍率50倍をくぐりぬけ、第一志望の会社に新卒で入社したけど、あまりにポンコツ×激務×メンヘラすぎて2年で抑うつ状態に!
・人生どうしよう状態!
・会社を休職しつつ、楽しさだけを追求してブログを始めたら、ノリで独立できちゃった!!!!!!!
・ノリでやりたいことをやりまくる日々!極貧だけど楽しいな!
・下ネタ記事を書いてたらノッてきて、性の分野で専門家になるために修行の旅へ出た!
・田舎フリーランス養成講座に参加して、1対不特定多数じゃなく、1対1で話すの尊い!自分のメンヘラどうにかしたい!と思い立ち、セックスカウンセラーになった!
ここまで、詳しくはプロフィールをご覧くださいませw
・カウンセラーの勉強をする過程で、メンヘラの自己補修および彼氏との関係が大幅改善!!
・複業をしながら、会社員時代以上のお金を稼いで、個人事業主として安定した生活が送れるようになる!
・あ〜〜〜〜なんか人生って穏やかで毎日楽しいな〜〜〜こんなもんだっけか?
・あれ…本当にこれでいいんだっけ???なんか私…安定にあぐらをかいて人生妥協してない…?
・本当に?本当に情熱をもって生きられてる?これでいいの?これでいいの自分?????←イマココ!
- 小学生の頃からずっと好きだった声・音楽での表現にチャレンジしてみたい!
- もっとカウンセリングの実力をつけて人の役に立ちたいし、売り上げも伸ばしたい!
今のところはこんな感じです。表現手段を増やしたり深めたりしたいし、今やっている事業ももっと伸ばしたいです。
すごい人「いろいろと行動が早くていいね!(アッサリ)」
すごい人「でも、プランは伝わっても、その先でぽかちゃんがどういう人になりたいのか、本当は何がしたいのかが分からないと感じたよ。」
以前は心の向くままにサクッと楽しくやれてたのに、なんでこんなに頭でっかちになっちゃったんだろう??
すごい人「…安定しちゃったからなんじゃないかなぁ?良くも悪くも。」
すごい人「でも、今まですごしてきた時間はすべて必要なもので、しかるべきタイミングでしかるべき体験をしていると思うので。」
すごい人「根が行動派タイプでも、いちど地に足をつけてやったことがある人は、やっぱり深みが違うしね。」
それは自然にできあがったものではなくて、周りの力を存分に借りながらも、自分自身が努力してつかみとった平穏でもあって…。
私にとって、絶対に必要な時期でした!
すごい人「うんうん。でも、ぽかちゃんの元々の性質(得意なこと)は、楽しさで人を勝手に巻き込んでいくような感じなんだよね。」
すごい人「金銭面のコントロールはしつつも、キャリアプランとかを考えまくるよりは、楽しいからやってみた〜〜!みたいな感じで、もっと素直に楽しむところから踏み出してみたらいいんじゃないかな?」
すごい人「歌が好きなら、もう軽いノリで“歌ってみた動画”を作っちゃえばいいんだよ!」
人様にお見せするものが、ショボかったらダメだろ!って思ってしまって。
自分も、ショボいとも思われたくないし。
▼結果、ただ暴れるだけの動画を配信するの巻。
誰かワイと一緒にカラオケに行ってくれ pic.twitter.com/l3y4Y8Z5ss
— ぽかちゃん (@pokapoka_resort) September 26, 2020
すごい人「じゃあ、上手くなってから人に見せたらいいのかっていうと、必ずしもそういうわけではないよね。
むしろ、ショボい時期から見せた方が、うまくなるまでの成長過程を見せられるってことなんだよ。そのほうが周りも応援したくなるよね!
うまくなってから人に見せても、共感しにくい。」
(ブログでも全く同じことが言えるのに、自分がやってきたことをすっかり忘れているような気がするぞ…くっ…なんて無念なの…!!!)
すごい人「なんか、どんどん元気がなくなっていくね?!wwwww」
すごい人「不安は分かるけど、1対不特定多数に向けての行動派タイプの人って、もうやってナンボなんだから、批判を気にしてたらダメだよね…。」
もう純粋に楽しいと思えること、小さくてもいいからやってこうっと。
すごい人「そういう意味でいうと…カウンセリングって、やってて楽しい?」
私の人生のテーマは「後悔しないようにやりきる・出し切る」なので、
表現活動は自分ベクトルで自分がやり切るために、
カウンセリングは他人ベクトルで「まずは本音を出し切る、自分に向き合う場を作る」イメージです。
私と話すことを通して、自己表現やさらけ出しのお手伝いができるのは楽しいですし、カウンセリングはとてもやりがいのあるお仕事ではあります。
すごい人「そっかそっか。1対1でやることにこだわりはあるの?」
すごい人「ハッキリ言うとさ、ぽかちゃんに、カウンセリングは向いてないんじゃないかな?」
すごい人「誤解しないように言うとw、他にももっと自分を生かせる手段があるんじゃないかな?ってこと。
1対1よりも、1対不特定多数の方が楽しめる、という性質もあいまって。」
私のことをよく洞察してくれている人たちは、そう言うんです。
半年前にいちど言われたときには「でも自分はやりたいからやろう」ってあまりしっくりこなかったんですが、今は「確かにそうだな」と感じます。
続けるにしても、もしかしたら対複数人のかたちに変えるかもしれませんが。
ただ、1対1の臨床がしっかりできる実力がないと、何を言っても説得力がないと思ってます。
すごい人「ぽかちゃんはカウンセリングでどんな人と話したいの?」
エゴだけど、そんな気持ちもあります。
本音や本心を出すことで、初めて前に進める人も少なくありません。そんなきっかけの場所にできたら、と。
すごい人「ぽかちゃんの場合、何かを高めようと思ったとき、自分がロールモデルにしたい人に弟子入りしちゃうのが一番いいと思う。カバン持ちとか。」
フリーランスは自分で自分の時間の使い方をコントロールできるけど、直接クライアントさんとやり取りすることが多くて、同業者から横の繋がりでフィードバックをもらえる機会が少ない傾向にあります。
だから、自分のサービスの質を上げるためには、勉強量でカバーするしかないなと思っていたフシがあった。教科書を読んで反省しながら、PDCAを回すというか…。
それもあって、知識で頭でっかちになってたのかも。
でもホントは、この人についていきたい!と思える人のところでガッツリ勉強させてもらうのが理想ですね。
(高校生の時もそれでプロの楽器奏者をコンサートの出待ちでつかまえて弟子入りしてました…。)
すごい人「カウンセリングのキャリアはまた考えていくとして、楽しいと思えることをシンプルにやってくのがいいと思うよ!」
なんかこれ一生同じこと言われ続けてる気がしてきた。
ワイ、真人間(まにんげん)になれる日は来ないかもしれない。
…この「すごい人」って、どなた?
あなたの性質を「風・水・地・火」の4つに分け、どのエネルギーをどれくらい持っているか診断するオリジナルツール「エレメンツコード」。
自分を知るため、
自分の未来を決めるため、
自分が本当に居たい環境を選ぶために、
無料診断レポートをぜひやってみてください!https://t.co/wkyWwKZFna— 琢磨@誰もが自分らしく生きられる世界を作る (@takuma_hakobune) December 1, 2019
エレメンツコード開発者の、林原琢磨(はやしはら・たくま)さんでした。
エレコは、自分が持っているエネルギーの質・量を、「潜在」「顕在」「志向」の視点からそれぞれ可視化できるツールです。
無料で診断できるので、関心ある方はぜひやってみてくださいね!
私自身、「性格診断系はもうたくさんやってきたからなぁ…」とか最初は斜に構えていたのですが、琢磨さんの発信するそれぞれの属性へ贈るアドバイスがあまりに的確だったので興味をもちました。
この方なら、これからの進路を考えていく際に、私の資質を汲んだうえでアドバイスがいただけるかもしれない、とコンサルティングを受けることにしたのです。(その予感は的中しておりますw)
あまり人をカテゴライズする考え方は好きじゃないのですが、人には一定の思考・行動パターンがあるのは事実。じゃないと、そもそも社会って成り立たない。
あるていど客観的に、自分に合った方向を示してくれるのは、ぜんぜん違う方向に突っ走っていってしまう私のようなヤツには本当にありがたいです。
「向いてない」の一言は、すごく絶妙だと思う。
向いてなくても、この人にはチャレンジが必要だと感じたら、あえて止めないかもしれない。自分でコケさせるかもしれない。
でも、そういう時期じゃないと思ったら止める。その見極めができるってことだから、やっぱり洞察力がすごいよね….。
— ぽかちゃん (@pokapoka_resort) January 7, 2021
※このブログの琢磨さんの発言は、一言一句が同じわけではありません。趣旨は同じですが言葉えらびは違います。
ということで、どうするか。
カウンセリングについては、自分がほんとうに「自他を解放できる場を、私自身が楽しく、つくっていける」ようになるまでは引き続きチャレンジしていきたいと思っています。
ただ、1対1の臨床でもっと実力がついてきたら、なるべくメディア出演・登壇・複数人へのサービスなど、自分が「楽しみながらできる」やり方にだんだんシフトしていけたら、と。
歌に関しては、もう楽しもうとしか言いようがないですねw やってみなけりゃ分からない!
というかもう、自分が楽しめることがいちばん大事なので、誰かに発信することに最初からこだわらず始めて行こうと思います。
「頭の中にあるものを音で表現したい」「感情を音にのせたい」という感情がいちばん強いので。好き勝手に絵を描くみたいに。
なんでこんな、好きなことすらビビッて満足にできないヤツに成り下がったの?と自己嫌悪してたんですが、
サクッとできちゃうよりも、ビビリ倒しながらちょっとずつ楽しくなっていった方が、伸びシロを感じられていいと思いませんか?!(自分に言ってる)
てことで、気楽にやっていきます。
あ〜、バンド組みたいなぁ〜〜〜〜!