最近めちゃくちゃよく聞かれる質問がこちらです。
「ど下ネタの記事を書くようになったきっかけは何ですか?」
この答えはカンタンで、「そういう記事が面白いって言われたから」です。
ざっくり言うと、自分の好き・得意が一致する分野を見つけてもらったと思っています。
どういうことなのか、詳しく説明しますね。
好きと得意は違う。そして「得意」は見つけてもらうのが早い
「好きなことを見つける」って意外とカンタンで、健康な心とカラダでいろいろと手を出しまくってたらそのうち見つかります。これは主観の問題ですよね。
ただ、「得意なことを見つける」のは人との比較が入ってくるので、自分だけの主観で判断するよりも客観的に誰かに見つけてもらったほうが早いです。
よく自分のやりたいことが分からない!と言う人がいますが、やりたいことって「自分が好きで、かつ得意なこと」なんですよね。
ポイントは、好きだな〜と思ってるだけじゃ誰にも見つけてもらえない、ということです。好きなことを他の人にどんどん発信していくからこそ、反応がもらえます。他の人と比較して、才能を見つけてもらえます。
(逆に才能がないことに気がつくかもしれませんが、本当に好きなことならば、その事実に気づけるということだけでも財産になります)
もしかしたらその先には、やりたいことを仕事にしている自分がいるかもしれません。
外にどんどん発信していく手段としては、やはり気楽に始められて、自分の資産にもなってくれるブログがおすすめしたいです。
ぽかべの場合は「ただ楽しんで書いていた記事」を評価してもらえた
ぽかべは休職中に「頭の整理したいな」と思い、なんとな〜くブログ始めた勢でした。
いざ書き始めると楽しくなってきて、テーマは絞らずに書きたいことを書きまくってました。いわば「好き」だけで書いてる状態ですね。
ホットヨガの無料体験、親子関係の悩み、コミュニケーション、書評、そしてしょーもない下ネタ….
思い返すと、あの頃がいちばんハングリー精神があったかもしれません!笑
そんな矢先、Twitterでブロガーのしゅうへいさんを知り、発信についてのアドバイスを受けました。
渋谷バイブバーに行った記事を読んでくれて、「めっちゃ面白いやん」「なんでバイブのこと記事にしてんのw」ってコメントをくれました。
そう考えてみると、学生時代にも、カフェとかでも平気でよくわからないレベルの下ネタをぶっこんでよく友人をドン引きさせていました。
私にとっては息を吸って吐くように自然なことが、他の人にとって自然にできることではなかったんです。
得意なことって、無意識にやってしまう「クセ」みたいなもの。自覚するのは意外と難しい。
私の場合には、ブログでとりあえず「好き」の棚卸しをしまくっていたら、”下ネタ”という得意なことをたまたま見つけてもらえました。
そして、そんなに喜んでもらえるなら、もっと書いてみようかな….と思えたことが、下ネタカテゴリを増やすきっかけになりましたねー!
今後はもっと、内容を深めていけたら…と思います。
性についてオープンに話す人、話したくない人は分かれます。
わたしはオープンに話すのが楽しい性格。ブログでも楽しくお伝えしていけたらいいな!