個人事業主をしているブロガーのぽかべです。こんにちは。
いまこの記事を見てくださっている方は、少なからずこう感じているかもしれませんね。
-
- スランプかもしれない..
- 心の整理ができずモヤモヤしている..
- なんだか上手くいかず、停滞している‥
スランプの時って、不安も大きくなりますよね。
でも、いま活躍している人も必ずスランプの時期を乗り越えてきています。
何かを頑張っていたら、調子が悪くなることは誰にでもあるんです!自然なことなので、安心してくださいね。
ただ、スランプ脱出の道筋がわからないと、停滞期間がどうしても長くなりがちです。
そこで、スランプに陥った際の、6ステップでできる脱出方法をまとめました。
脱出法がわかっていると、予防医学的に、そもそもスランプにハマりにくい体質になるそうです。ぜひ参考にしてくださいね!
スランプ脱出ステップ1:気分転換で頭をカラッポにしよう!
まずは、思い切って頭を空っぽにしてみましょう。このステップが一番大事です!
スランプになっている時は、目の前のことで頭がイッパイになっていることが多いです。
一時的に視野が狭くなり、全体像が見えなくなっているのかもしれません。
いったん、関心の対象だったものを完全に忘れてみましょう。その対象から距離を置くことは勇気がいるかもしれませんが、長い目でみると、早くスッキリできることが多いのです。
例えると、風景画のなかで飛んでいる一匹の鳥だけをじっと見続けているような状態です。
ほんとは、周りに森もあり、地面もあり、全体で見ると「一枚の風景画」です。
でも、頭が凝りかたまって「これは飛んでいる鳥の絵だ!」と思い込んでしまっている状態。
一度その場から去って、改めて絵の前に戻ってくれば、ああこれは一枚の風景画だったんだな、と気づくことができますよね。
ただぼーっとするのが良い人や、何か別のことに没頭して頭をカラッポにする人など、
人によってスッキリさせる方法は違うようです。自分にあった方法を見つけましょう!٩( ‘ω’ )و
✅寝る
✅出かける
✅本を読む名言:為せば成る為さねばならぬ何事も(上杉鷹山:米沢の殿様)
— きゃろたんぬ@ブログと戦国史のアカウント (@usagiwaka) October 1, 2018
・寝る
・飲む
・現実逃避それでもダメなら
・一旦やめてみるですかね(^^)
一番最近は一旦やめてみて抜け出しました(^^)— 大岡豊(シャチョー)@仕掛け人 (@yutaka_ohoka) October 2, 2018
SNSを全てシャットダウン
旅行にでる
美味しいものを食べにいく
— すたはぴ@家庭菜園を愛するオクラ (@starhappyhiyoko) October 1, 2018
頭の中が忙しくなってるので
①ゆるいエッセイを読む
川上弘美 穂村弘など
②お風呂に仰向けに沈む
③小豆を煮る
④プールで泳ぐ
⑤台所や鍋を磨く
などを随時組み合わせています🤗— こんぶ。 (@komochi2konbu) October 1, 2018
ひたすら寝る
掃除する
お風呂に入る↑やるとなんかスッキリするので
— づんだもち🍴 (@xxxxmo1) October 1, 2018
●走る
●旅行する(日帰り含む)
●レイトショーに行く
●ヘッドスパに行く
●髪の色を少し明るくする
●いつも降りない駅で降りて少し歩いてみる
●お洒落な洋服を買う
●百貨店に行って綺麗にメイクしてもらう
●普段しないメイクをする
●親友に会いに行く
何もしないより何かして後悔した方が良い— ゆみ@暮らデザ部長 (@yumitsubuyaki) October 1, 2018
スランプ脱出ステップ2:別のことから片付ける
悩んでいることはいったん後回しにすると決めて、別のタスクから片付けましょう。
スランプに陥っているときには、モチベーションが下がって処理スピードが落ちることが多いですよね。
一つのことでずっと悩んで、時間だけが過ぎていってしまう。すると、どんどん他の仕事も溜まっていきます。
そうして、何も終えられていない状況に自己嫌悪が強くなると、もはや何もできない負のループに突入してしまいます。
でも他のTODOから終わらせていけば、片付けられた達成感で自己肯定感を保つこともでき、かつ気分転換にもなるので時間を有効活用できます。
その他の細かいことをこなしていくと、ちょっとずつ自分のペースを取り戻せる感じがしてきます。
スランプ脱出ステップ3:そもそもの原点に立ち返ってみる
頭を一度空っぽにし、他の仕事もある程度落ち着いてきたら、原点・初心に立ち返る時間を作りましょう。
5W1Hでいうなら、何をするか(WHAT)や、やり方(HOW)を考えるのではなくて、
なぜそれをやるのか?(WHY)の部分を考えてみることが有効です。
予想以上にめちゃくちゃ大事な振り返りタイムになりますよ。
●自分はなぜそもそもそれをやる必要があるのか‥
●なぜそれをやりたいと思ったのか‥
●誰のためにやっているのか‥
そもそもの動機を振り返ることで、自分が大切にしたい価値観を思い出せるはずです。
これに沿って行動しよう!と決意することで、考え方や行動がブレにくくなります。「軸」とも言えますね。
最初はぜんぜん浮かばなくても、繰り返しやっていくうちにだんだんとハッキリ分かってきます。
自分の考えかたを定期的に(できれば毎日)、ノートに書き出すのをオススメします〜!
寝る前のたった5分だけでも、自分の気持ちに正直になる時間を作ることが大切です。
スランプ脱出ステップ4:詳しい人に相談する
誰かに相談するステップは欠かせません。相談相手は、以下の条件で選ぶと遠回りしないです。
●信頼している人
プライド高く、斜に構えている態度は、問題解決のジャマになりますので、捨てましょう!
すでに信頼関係ができている間柄だと、アドバイスをスッと受け入れられます。
●自分のことをよく見てくれている人/自分をよく知っている人
効果的な言葉選びをしてくれる可能性が高くなります。
●自分が悩んでいる分野に詳しい人
「自分は何がわからないのか」を明確にして、詳しい人に聞いてしまったほうが効率がいいですね。
なぜなら、経験豊富な人にとってはその悩みが「すでに通って来た道」かもしれないからです。
私もブログの悩みは、経験豊富な先輩ブロガーに聞いて解決してきました。的確なアドバイスをもらえます!
スランプ脱出ステップ5:体調を整えよう
身体の健康は、心の健康に大いに影響します。
もし明らかな体調不良がある場合は、まず医療機関に相談することが先決。不安解消になります。
なんとなくだるい‥などの不調が続く場合は、とくに以下の生活習慣を見直してみましょう。
●睡眠時間
睡眠時間は集中力に直結します。自分に必要な睡眠時間を確保しましょう。
睡眠を軽視していませんか?騙されたと思ってゆっくり寝てみてください。体がスッキリしますよ。
●食生活
栄養のある食事を適度に食べましょう。丁寧に食事をしているという充実感が、精神の安定にも役立ちます。
●エクササイズ
激しいスポーツは不要!身体の巡りをよくするストレッチやヨガをするだけでも、心身がスッキリします。
●日光を浴びる
日光を浴びると幸せホルモンと言われる「セロトニン」が分泌します。このホルモンが不足すると、倦怠感やうつの原因にも。朝起きたらいちど外に出るようにするだけでも体調がぜんぜん違いますよ。
なかなか目に見えないため、後回しにしがち。でも健康がないと何もできないので、全てのベースになります。
スランプ脱出ステップ6:今後の行動を具体的に決めよう
自分のやりたいことは、どうやったら実現できるのか?
期間や成果まで、ハッキリと設定してみましょう。
・いつまでに
・何を達成したいのか
・そのための手段・作業量
・その作業を確保するには毎日どう時間を使うか
・そのために、何を辞める必要があるのか
これさえ言語化できてしまえば、あとは淡々と手を動かすだけです!
やることを最初に決めてしまえば、モヤモヤや不安を感じる余地が少なくなります。
また、頑張るペースが可視化できるので、仕事が調整しやすくなるんです。
さらに、確実に努力を積み上げているという実感が持てるので、モチベーション維持には欠かせないステップです。
目標は変わっていくものなので、あとから定期的に変えていってOK。
【まとめ】スランプになるのは当然のこと。対処法を知るのが大事
冒頭にも述べましたが、スランプになるのは自然なことです!
「スランプになるのは、頑張っているからなんだ!」と、まずは自分をホメてあげてくださいね。
停滞しないために日々自分の心身に向き合ったり、停滞してしまったときにどう対処するか覚えていればOKなんです。
以下、ステップの振り返りです。
ステップ1:気分転換で頭をカラッポにしよう!
ステップ2:別のことから片付ける
ステップ3:そもそもの原点に立ち返ってみる
ステップ4:詳しい人に相談する
ステップ5:体調を整えよう
ステップ6:今後の行動を具体的に決めよう
スランプ対処法を身につけ、自分が目指すところに向かって一歩ずつ近づいていきましょう〜٩( ‘ω’ )و!