2019年夏、「UPDATE CONFERENCE」というイベントに、ファシリテーターとして参加させていただきました!
【UPDATE CONFERENCE】
福井県越前市にて開催決定🙌
▼ゲストスピーカー▼
西野亮廣(@nishinoakihiro )
箕輪厚介(@minowanowa )市橋正太郎(@addhopper )
あんちゃ(@annin_book )
しゅうへい(@shupeiman )
ぽかべ(@poka_resort )詳細、お問い合わせはQRの公式LINEから🙌#UC福井 pic.twitter.com/NGz9jHFQin
— UPDATE CONFERENCE (@UC__2019) 2019年5月27日
主催のざっきーに「やってみ〜」と声をかけてもらったのがキッカケでした。めっちゃ不安だったけど楽しかった!改めて感謝・感謝です。
この記事では、イベント概要および、わたしのミス・失敗内容を赤裸々に記載していきます。笑
UC福井の目的
「UPDATE CONFERENCE 」は、ショーコンテンツではありません。
「挑戦の第一歩を踏み出す環境と次世代の育成に向けた足掛かり」を地方から創っていくことを目指す、ひとつのプロジェクトです。
このプロジェクトを動かすのは、シーンに携わる人々であり、地域であり、そこに関わる全ての方々。みなさまに協力していただいてはじめて成り立つものです。
【ともに、創る。ともに、楽しむ。】
今後の「UPDATE CONFERENCE」が、様々な人を巻き込みながら、次世代の育成の一端を担っていけたらと考えております。 ー公式サイトより
「まず一歩、踏み出す。」
お客さんが実際に行動にできないと、意味がない!
そんな願いがこめられたイベントです。
第一部の「行動力で人生を創っている」ゲストと、第二部で「行動力でムーブメントを創っている」ゲスト。
やらない理由をつぶして、やる理由をたくさん持ち帰ってもらう。
そんな構成にしたいね!と、ファシリテーター3人どうしで話し合っていました。
結果、Twitterの「#UC福井」タグがトレンド入りするなど、盛り上がりました。
実際に、イベントに参加したからこそ、一歩踏み出せたなぁ、そう感じてもらえる人がひとりでもいたら、本当に嬉しいなぁと思います。
ファシリテーターとして実際にやったことと、ミスったこと

・ゲストさん決定と、オファーのお声かけ
・前日〜当日のロジ策定と手配
・第一部トークテーマの設定
・トークに使用するスライドの作成
・事前打ち合わせ
わたしは、「1部こそお客さんに寄り添う、メインの部だ」と思ってそのつもりで準備しました。
この1時間があれば、行動につなげるイメージが格段にしやすくなると信じて。
そして、ゲストの3人はわたしが大・大・大好きなひとたち。正直言ってもう最高でした。
でもファシリテーターとしてやるべきことが、ぶっちゃけ全部ニガテwww
ない頭で一生懸命う〜んう〜んと考えて….でもミスることも多かったです。爆
たくさんやらかしましたが、主な反省点を書いておきます。
ミス1:その打ち合わせ、ほんとに必要?
トークのスライド作成後に、いちど第一部の関係者あつめてオンラインでミーティングしたんですけど、
しゅうへいさんに「テキストですむことはテキストのほうがいいよ〜!」と指摘いただきました。
やっぱり相手の時間を奪うことに変わりないですし、「なんだミーティングかよ〜」と感じてしまうと、参加姿勢にもかかわってきちゃうよ〜と。
プロジェクト=事前打ち合わせ、は形式的すぎる発想。「なんで必要?」を常に考える。
イベント主催・登壇の数をめちゃくちゃこなして、慣れているしゅうへいさんに、リアルタイムでフィードバックをいただけて嬉しかったです。(ゲストのみなさん、その節はすみません…..w)
ミス2:拘束時間は事前にきちんと伝える
ゲスト全員が、この登壇の後にほかのスケジュールがありました。イベント解散時刻も伝えておかないと、その後何時にどこにいけるか予定がたてられない。
しゅうへいさんに、これまた「ゲストが奄美大島から北陸にくると思って、相手目線で運営」とフィードバックいただきました。
ミス3:トークの連携をはかりたい

これは、登壇後の控え室であんちゃさんにいただいた意見なんですけど、
「このテーマについて、順番にコメントお願いします。」
「はい、Aさん!」「次、Bさん!」「最後、Cさん!」
….こんな進め方になってしまったら、その場に同時に3人が集まっている意味が薄れてしまいます。ですから、ゲスト間でもっと連携したかったな〜と。
(ゲストのみなさんもホントはそうしたかったけど、時間的に断念せざるをえず。)
また、こういうブツ切りな進行になると、化学反応でその場限りで聞けるような意見がでなくなっちゃうので、SNSなどでいつも発信している内容になってしまいがち。
内容を深めるためにも、時間はたっぷりとって、回り道や雑談をはさみながらすすめられるような、時間的余裕が不可欠なのだなと痛感しました。
第一部の構成だったら、ホントは、最低2時間……ほしい感じです…..っ!!!
でも、市橋さんから「ぽかの人柄は知ってるから話しやすかったよ〜」とか、
ザッキーに「ぽかべがいなかったら開催できなかったよ〜」など、うれしい言葉ももらえて、
それだけで、いろいろ迷惑もかけたけど、やっぱりチャレンジさせていただけて幸せだったなと感じられました。
第二部の西野さん、箕輪さんのトーク、すごかった….

すごく面白かったです。(ド単純な感想)
ふたりのメッセージ自体ってすごくシンプルで「死ぬ気で考えて、死ぬ気で行動しろ、以上!」だけなんですが、
そのメッセージにたどり着くまでのチャレンジ量がえぐいので、説得力があります。
想いは伝わっているのではないか….と、信じたい!
第一部、第二部ともにめちゃくちゃ良かったです!!
聞きながらメモメモφ(..)カキカキ#UC福井 pic.twitter.com/J3HeRQnTc6— ぐっちー (@ErizoShin) 2019年7月20日
これから本格的な
福井の情報発信をするにつきまして
本当に本当に参考になりました!
ありがとうございます!!私、
動きます!!!!!
— Mio (@MiCoro30) 2019年7月21日
今日は #UC福井 に参加して
【今一歩を踏み出すためには?】
【これからの自分の道】を見つめ直すきっかけになりました😌
ただきっかけにするんじゃなくて
動く!失敗を恐れず実際行動していきます😊🌸
写真は箕輪さんのサングラスを借りて写真を撮ってもらってテンション上がってる私です🥳 pic.twitter.com/e30Ooi4gc6
— なほ🐣ありのままのあなたを応援! (@sugoi_naho) 2019年7月20日
原動力についての話。
物事を動く時に「良いイメージ」で動くと、なかなか行動出来ない。
自分の内側の原動力は、案外世間的には「悪いイメージ」が多い。そこで一歩を踏み出せない。
ここへ来た人は、その一歩を踏み出したいのでは?胸に刺さりました#UC福井 pic.twitter.com/zKuSS32k6R
— アラキ雄一/なろう小説 (@araki_narou) 2019年7月20日
#UC福井 Update Conference|Ryo. #notehttps://t.co/fDgdYMDia1
ざっくりですが自分のツイートメモをまとめてみました。素人ですがよろしかったらご覧ください。
感じたこと、質問やご意見ご感想は以下登壇者の皆様へどうぞ。@annin_book @shupeiman @pokapoka_resort @addhopper
— Ryo. (@hryo24_life) 2019年7月20日
UC福井について、嬉しいコメントがたくさんアップされていました。
また、ゲストのみなさんもツイートしてくれていました!
とくにしゅうへいさんはこのイベントの第二部の話をきいて、インフルエンサーという肩書きを捨ててしまいました。
なんて大きな第一歩!
「まず一歩、踏み出す」を誰よりも率先して続けてきたゲストのみなさんだからこそ、こうしてたくさんの人に希望をシェアしてくれるんだろうなぁ。
3人の魅力が少しでも伝わっていたらいいなぁ〜〜〜〜。
福井は鯖江にて登壇させてもらいました🎤
色んな考え・生き方があるし鵜呑みにせずじっくり咀嚼してもらえたらいいな。何かに挑戦するときに大事なのって「考えながら動く、動きながら考える」だと思ってて、思考停止で動いても考えすぎて動けなくなっても回らなくなる。両方大事なんだよね#UC福井 pic.twitter.com/wSEqSq9UH8
— あんちゃ/執筆屋 (@annin_book) 2019年7月20日
箕輪さんに「しゅうへい能書き垂れすぎ」と言われる。最高のフィードバックもらったので世界一の何かを作ると決めました。脱インフルエンサービジネスしかない(盛大なちゃぶ台返し)自分でも引っかかってたところだから、今日めちゃくちゃスッキリした。ずっと挑戦者じゃないとダメだね。#UC福井 pic.twitter.com/cn4DfILQPQ
— しゅうへい (@shupeiman) 2019年7月20日
楽しかったです!皆さんありがとうございました! https://t.co/4xiKTUGQl6
— 市橋正太郎 | Address Hopper Inc.代表 (@addhopper) 2019年7月20日
そして、私も。
わたしはクソビビリなので、
「こんなにポンコツなのに、大失敗するんじゃないか」
と全身震えまくりながら「やります」と即答します。#UC福井 も、日程が近づくほどに殺されたり追われたりする悪夢を見たりしました。
でも、やってみて誰かから言葉をいただけることで全部吹っ飛ぶんだよなぁ。
— ぽかべ@わくわくちゃん (@pokapoka_resort) 2019年7月20日
本番前に、なんどもなんども悪夢にうなされたけど、無事に終えられてよかった!!
これからも、たくさんチャレンジしていきます。
迷ったら、「まず一歩、踏み出す」!
関わってくださったみなさん、本当にありがとうございました。